最近は物価が上昇し続けても給料は上がらないので、可処分所得は変わず、生活がどんどん苦しくなってきています。
このままいけば、将来はもっと生活が苦しくなってくると思います。
いかに普段の生活費を抑えて、将来に向けてお金を貯めて増やすか?
が幸せな老後を送れる鍵になってくると思います。
私は以前は浪費家で給料はある分使ってもさらに「足りね~!」と嘆いていましたが、
nisaを始めてからいかに毎月の積み立て費用を捻出するか
を意識するようになりました。
そこで今回はいつもどうやって節約しているかについて書いていきます。
節約は『我慢』『しんどい』『無理してて楽しくない』
などネガティブなイメージが先行しがちですが、考え方を変えると意外と辛くないです。
外食を抑えてスーパーや自炊でいかに食費を安く抑えられるか
毎日仕事から疲れて帰ってくると食事を作る気力など無いです。
なので夕食は毎日外食していました。
これが金食う!
知らない間に諭吉が溶けます。
例え、一食500円以内に収めたとしても、夕食だけで月1万はかかります。
1,000円なら2万円です。
それが、外食を辞めて、自炊すれば材料費だけで済みます。
食費の節約は、【日曜日にまとめて作り置きをする】がコスパ最強です。
帰ってきたら作り置きを温めるだけ。
その時間は洋服を畳んだり、他の事に充てています。
正直、日曜日にまとめて作るのは面倒臭いですが、なるべく時短できて、かつ大量生産できるもの
をまとめて作ります(例:鍋、カレー、シチュー、ポトフ、麻婆豆腐、など)
そして、スーパーは週に1回、3,000円以内に収めるようにしています。
これは、沢山材料を余らせて、結局腐らせて捨ててしまったりするのが勿体ないので、
先に作るメニューを決めてから材料を買います。
こうする事で、無駄な買い物も防げます。
スーパーだけで食費を賄えるようになれば、食費月15,000円も夢ではありません。
楽天やアマゾンで安いからっていう理由で買うのを辞める
アマゾン、たまにセールしてますね、、そして楽天スーパーセール、、
何か安くなってないかとチェックして、特に今すぐ使う必要の無い、要らないものまで買ってしまってます。
日用品で、必ず使うものなら良いですが、「安いから」という理由で不要なものまで買わないようにしましょう。
特に食品系、私の場合はお菓子類やサプリや栄養ドリンク類ですね、、
サプリや栄養ドリンク類は飲んだだけで満足してしまっていて、本当に効果があるのかさえ疑問です。
疲れたら「寝る」「休む」が原則です。
本当に必要かどうか考えてから買う
欲しいもの、昔は沢山ありましたが、生きていく上で必ず必要なものでしょうか?
目的が単なる収集目的になってないでしょうか?
特に私はコスメ類、バズったり口コミの評判が良いと、手に入れる事自体が目的になってしまっていました。
アウトバストリートメントやリップなんて、家に何個もあります(笑)
毎日風呂に入らないくせに、アウトバストリートメントなんて、もう1年は何も買わなくていい位あります。
メイクすら普段しないので、メイク用品はたまに使う分だけあれば足りるはずです。
「何か欲しいな」と思ったら、生きていく上で本当に必要なものなのかどうか?
を考えてから買うようになったら、ポイ活で貯めたアマゾンギフトカードが1万円近く貯まりました。
値段に対して自分の許容値を把握する
物の値段がどんどん上がってきています。
昔は安く買えたのに、今ではセールになっていないと買えないものもあります。(日清のカップヌードルとか)
自分の中で、ここまではお金を出せるけど、これ以上高いなら買わない。
という基準を持っておくと、際限なく金を使う羽目にならないのでお勧めです。そして、自分の中でこの許容値を越えてしまうと、満足度が低下していきます。
となります。
なので、自分の中で許容値を決めておく事は大事だと思います。
私の中の許容値の例
- ラーメン一杯1500円は出せない。どんなに素材にこだわって作られていたとしても、限度は1,200円まで
- 卵はどんなに高くなっても、300円を超えたら買わない
- 洋服は3万まで、それ以上高いのは、値段の価値を感じられない(アウターは10万まで)
- チェーン店のピザは定価で買わない。買うのは半額セールになっているときだけ
- クリスマスケーキや正月のスーパーには近づかない
- セブンのコンビニ弁当。高いうえに量が少なすぎるので買わない
- カフェのコーヒー、どんなに高くても700円以上は無理。どんなにソファがフカフカで静かでも、落ち着かない
- タバコ600円。値上げされたら流石にもう辞める
その他、スタバには近づきません。
マックのセットも大分高くなったので、たまに行くご褒美です。
- 外食はやめて日曜日にまとめて自炊が節約の近道
- 「安い」という理由だけで買わない
- 「欲しい」と思ったら、まずは生きる上で本当に必要なものなのか考える
- 物に対する値段への許容値を知る